シロギス釣行@吉野屋(2019.4.13)
この週末は、浦安の吉野屋からシロギス釣行でした。トラフグ船は盛況の2隻出しでしたが、シロギス船は乗船者6人だけで余裕の船上でした。 釣り座は右舷トモに取りました。木更津沖からスタートしましたが、型を見た程度の食いで、早々に中ノ瀬に移動しました。 中ノ瀬も上手のエリアは小型が多めで気配イマイチ。...
View Articleシロギス釣行@根岸丸(2019.4.21)
チーム一鱚一鱚の競技会に2回目の参加です。 今回は根岸丸の乗合船に便乗しての開催でしたが、勇樹船長が事前に告知してくれていたので、乗合客は3人だけで、準仕立船になりましたね。 釣り座は左舷の胴の間(トモから4番目)になりましたよ。新調したアルファタックルのベイト船キス180の竿下ろしです。...
View Articleフグ釣行@きよし丸(2019.4.28)
「平成最後の釣行」は、きよし丸からフグ釣行でした。 常連有志でのリクエスト出船で、ショウサイフグ狙いでしたよ。参加者は9名。 釣り座はクジで決めて、私は左舷胴の間に座ることになりました。西側のエリアからスタートしました。 このポイントは根周りで、アカメふぐやコモンフグ混じりで釣れるポイントですね。西側エリアでは2時間程釣って、アカメふぐ2尾、コモンフグ1尾が釣れました。...
View Articleアオリイカ釣行@きよし丸(2019.5.1)
令和最初の釣行です。 令和初日に行ってきました。令和最初の釣行は、きよし丸からアオリイカ釣行。 残念ながら、早朝は雨模様の電気で令和初日のご来光は拝めませんでした。釣り場は竹岡沖。 夢の2キロオーバーを期待していましたが・・・釣れたのは、2キロにはまだまだ足りない1750gでした。 それでも、自己記録のサイズでしたね。釣果はアオリイカ3杯。 重量は、1750、1070、840gでした。...
View Articleアオリイカ釣行@きよし丸(2019.5.3)
夢の2キロオーバーを目指して、きよし丸に行ってきましたが・・・2キロオーバーどころか、ボウズを喫してしまいました。 そんなワケで、書くこともないので、記録だけ・・・ 〈釣行メモ〉 (令和元年年5月3日(金・祝) アオリイカ釣り 於:鴨居港「きよし丸」) 【潮 汐】 干潮10:10(大潮) 【潮 色】 やや濁り → 薄濁り 【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り3mくらい → ほぼ無風 →...
View Articleシロギス釣行@木川丸(2019.5.5)
チーム一鱚一遊の競技会で、金沢漁港の木川丸からシロギス仕立釣行です。参加者は10名。 釣り座は左舷の胴の間になりました。釣り場は小柴沖(3号地)でした。 船長は3号地で少し釣ったあとに、中ノ瀬に移動する思惑だったようですが、3号地は思いのほかアタリが多く、赤クラゲもほとんどいないこともあって、結局、終日ここでやり通してしまいましたね。...
View Articleアオリイカ釣行@きよし丸(2019.5.13)
懲りずに、夢の2キロオーバーのアオリイカを期待して、きよし丸に行ってきました。 今回は満を持しての平日釣行でしたが・・・乗船者は5名。 やっぱり、平日釣行はイイですね。 期待感も高まります。 釣り座は右舷前に取りました。釣り場は竹岡沖の各所を巡りました。 指示ダナは9~26mくらいの幅でしたね。開始後、1時間半くらい経った頃、1杯目のアオリイカが釣れました。...
View Articleフグ釣行@吉野屋(2019.5.20)
久しぶりの吉野屋さんからフグ釣行です。乗船者は15名。釣り座は右舷トモから3番目に取りました。上手のエリアからスタートしましたが、フグの気配は薄く、船中ポツポツ程度。 1時間くらい釣りましたが、私は型を見れず、早々に大貫沖に移動となりました。大貫沖は潮が少し早めでした。 南風&下げ潮で潮尻ポジションでしたが、まずまず上手く対応できて、好調なペースで釣れてくれました。...
View Articleフグ釣行@きよし丸(2019.5.25)
きよし丸からのフグ釣行。 5月なのに、気温30℃超の暑さの中での釣りをなりました。今回は常連メンバーでのリクエスト出船。 7名の参加で、私の釣り座は右舷前になりました。釣り場は大貫沖。 数日前の大雨の影響で、かなりの濁り潮でした。なかなかアタリを出せず、苦戦の釣りでした。 そんな中で、トモのA西さんは快調に釣っています。...
View Articleシロギス釣行@吉野屋(2019.5.27)
吉野屋さんからのシロギス釣行。 久しぶりに、マッチョシゲさんとの同行です。マッチョシゲさんは久しぶりの船釣りということで、嬉しそうでしたね。釣り場は盤洲沖の水深3~8mくらいのエリアでした。 アクアライン橋の上手~下手を探索しましたよ。 サイズは13cm前後の小型がメインでした。 中盤以降は良型も入って、少しサイズアップしましたが、それでも中小型主体というところでしたね。...
View Article